総参加者548名
多くのご参加をいただき、ありがとうございました。
【中止】表彰式について
表彰式は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止いたします。参加者の皆様全員に賞状をご用意しておりますので、書初会場にてお受取りください。
1月29日(日)【展覧会最終日】 ~ 2月28日(火) (9時~17時)
【開催】展覧会
1月21日(土)から1月29日(日)(賞状お渡し初日)まで全作品を春日神社にて展示しています。 【9時~17時】
総参加者548名
多くのご参加をいただき、ありがとうございました。
【中止】表彰式について
表彰式は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止いたします。参加者の皆様全員に賞状をご用意しておりますので、書初会場にてお受取りください。
1月29日(日)【展覧会最終日】 ~ 2月28日(火) (9時~17時)
【開催】展覧会
1月21日(土)から1月29日(日)(賞状お渡し初日)まで全作品を春日神社にて展示しています。 【9時~17時】
第28回 紀州古代墨席上書初会
第27回 春日の森硬筆席上書初会
開催日時:令和5年1月1日・2日
開催場所:海南春日神社(駐車場60台あり)
参加対象:全国の小・中学生(硬筆は幼稚園児も参加可)
現在、新型コロナウイルス・オミクロン株感染が増加傾向にあります。
感染拡大対策として表彰式の中止を決定いたしました。
ご出品の皆様全員に賞状をご用意しております。
下記期間中に春日神社社務所にてお受け取りください。
令和4年1月30日(日)~2月28日(月)[午前9時~午後5時]
第27回 紀州古代墨席上書初会
第26回 春日の森硬筆席上書初会
開催日時:令和4年1月1日・2日
開催場所:海南春日神社
参加対象:全国の小・中学生
1/1「春日神火祭(かすがおひまつり)」
正月3ヶ日 斎庭の真中で「ご神火」を燃やし続ける行事。
体に煙を当て一年の無病息災と無事を祈ります。
1/1「古代米あま酒まつり」
当神社の神田で栽培された古代米のあま酒をふるまいます。
1/1・1/2「吉書初め」
紀州和歌山特産の「松煙墨(しょうえんすみ)」の墨液を使っての書初め。
大人も子供も自由に参加でき、願い事や一年の抱負を書いてご神火で燃やし、
天に願いを届ける行事。
「松煙墨」の色合いや香りもお楽しみください。
「紀州古代墨席上書初会」
「松煙墨」を使っての書初め競書会(小中学生対象)
「春日の森硬筆席上書初会」
幼・小・中学生対象の競書会。
2/3~2/11「節分ぶりぶり大祭」
2/3より8夜9日目が2/11となり八九(厄)除と八方除・家内安全・健康などを
新しい年の初めに祈願祭を行います。
暦の上では2/4より」新たな年が始まります。
2/11「春日神社杯剣道大会」
2/15~3/3「おひな飾り」
4/25~5/5「鯉のぼり飾り」
6月「春日十番頭」
大野十番頭とも云い、奈良時代から春日神社の神主を務めた十氏の豪族の末裔が
集まる祭り。(中世史講座はどなたでも参加できます。)
7/7「祇園講祭」
祇園神社の夏の祭りで、家の玄関に丸く飾る〆縄を授与します。
疫病除・災難除を祈願する祭りです。
7月末の日曜日「夏祭」午後6時ごろより
8/1~8/15「春日風鈴祭」
全国から届けられた、いろいろな風鈴や特産の漆風鈴がさわやかに
すがすがしい音色を奏でます。
風鈴の短冊には、願い事や短歌俳句の作品が書かれ、こちらも楽しむことができ、
ご参拝の皆様にも短冊を書いてもらえます。
毎年500個程の風鈴が春日山の涼気を受けて楽しげに揺れています。
11月「七五三詣」
11月第1土曜・日曜日「平安衣装を着てみませんか!」
大人用・子供用・男女それぞれの平安衣装がありますので、
散策や記念写真をお楽しみください。(無料)
(雨天中止)時間 午後1:30~4:00